聴神経腫瘍とは・・・


<聴神経腫瘍って?>
基本的には原因不明です。
聴神経は聞こえの神経ですが、この神経そのもののから発生する良性の脳腫瘍で,神経を包んでいる膜,鞘(さや)の細胞から発生します。ほとんど片方のみです。良性の腫瘍であるために,脳以外の他の臓器や周りの細胞に転移したりすることはなくその場で大きくなります。
1〜2カ月で急激に大きくなることはありません。
しかし,腫瘍は徐々に成長し,大きくなると脳や脳幹を圧迫するようになり、放置しておくと、顔面麻痺、顔面のしびれ・痛み、歩行障害、ふらつき、意識障害などをきたし、最終的には生命にかかわってくる病気です。

イメージ図
   正常な状態                    腫瘍が出来てしまった状態 
           

神経(赤)  表皮(黒)                    腫瘍(青)

<症状>
ふらつき等
突然の難聴、電話の声が聞き取りにくい,人ごみでの会話が聞き取りにくいなどの聴力低下、あるいは片方のみ突然発症する耳鳴り、耳の詰まったような感じなど聞こえの症状から始まる場合も多く、しだいにめまいを伴うことが多くなります。そのような症状で発見されることが多いようです。
めまいの方は初診ではメニエル病と言われ、難聴からの方は突発性難聴と診断されることが多いようです。

<診断>
聴神経腫瘍を早期診断するためには画像を撮らなくてはいけません。レントゲン、そしてCT,MRI(エムアールアイ)を行う必要があります。
CTでは数ミリの小さな聴神経腫瘍を診断することは通常不可能です。(私の腫瘍は2、3cmだったのですがCTでは見つけられませんでした。)
最終的に診断するには、造影剤を使ったMRIの画像診断が必要です。MRIは直径数ミリの小さな腫瘍を正確に診断することができます。
また聴力検査など耳鼻科での検査も必要となります。
基本的には脳外科の受診をお勧めします。

<治療>
治療方法は、手術と放射線治療があります。

放射線治療は
定期的な脳への局所放射線照射治療で開頭することなく手術する方法です。定位照射には1回で治療する方法と何回かに分割して治療する方法があります。2、3日の入院で済み、特に3cm以下の小さな腫瘍に行われています。患者への負担が少ない事と合併症が出にくいと言うことがメリットです。
しかし歴史が10年程度の治療なので初めに行った人の結果が今やっと出てきたという状態なので長期に渡る効果はまだ不明ということです。
まれに悪性化したという報告もありますがこれも元々悪性の因子を持っていたのか、放射線をかけたことによって悪性化したのかは不明ということです。

イメージ図(放射線の場合)
   腫瘍を焼くイメージ            一度大きくなる            2〜3年かけて縮小
           



手術は
以前は腫瘍全摘と言う考え方でしたが、今は、できるだけ機能を温存する方法が取られています。
部分摘出は大事な神経の周囲の腫瘍を残して摘出を行うことにより腫瘍の周辺組織への圧迫を軽減すると言うこと事を目的とします。
手術のメリットは、腫瘍の切除が行える  大きい腫瘍に治療可能ですが手術者によって成績にばらつきがあると言う事です。
脳幹への影響が心配される2、3cmを越えるような腫瘍では手術が必要となる場合が多いようです。
2〜3週間の入院が必要となります。
手術は耳鼻科もさることながら、基本的には脳神経外科で行います。

イメージ図(手術の場合)                   

    



<合併症・後遺症>
手術による全摘と部分摘出、放射線治療すべてにおいてですが、合併症として治療後、腫瘍のある側の顔面神経麻痺と、聴力低下の危険があります。
放射線治療のほうがこのような合併症は起こりにくいとされています。

聴神経腫瘍に対する治療は手術と放射線治療、が選択枝となります。これらの治療成績を比較するとともに、それぞれの治療法の長所、短所を理解し、治療を選択する必要があります。

また4,5cm以上の大型の腫瘍でない限り、年長者やリスクの高い方は、しばらく経過観察をして腫瘍の増大速度を確認して治療適応を考える方向になっています。経過観察も一つの治療法です。
体に負担がかかるのに無理しなくていいと言う事ですね。

ただ期本的に早期発見、早期治療なので担当医とよく話し合うことが必要です。




注意
この文章はようちんが作成したものです。第三者にも分かりやすいように編集しました。
専門的な事はりんく集やネットを使って調べてみてください。